小児歯科(こども歯科)

しろくま歯科のこども歯科(小児歯科)について

しろくま歯科のこども歯科(小児歯科)についてこどもの時期の口腔内の健康は、大人になった時に大きな影響があります。生え変わり時期の歯のトータル的なケア、将来に向けた健康なお口でいるための予防など、お子さんの成長に合わせ、口腔内環境に応じたトータル的な治療を施します。

何歳くらいから歯医者に連れていくべき

何歳くらいから歯医者に連れていくべき当院では、乳歯の生え始めから、永久歯への生え替わりを経て、歯列が完成し顎の発達が終わる18歳頃までを小児歯科として診療しております。
乳歯の生え始めのタイミングは、個人差がありますが、生後6〜9か月頃です。何か気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
特に小さなお子様は歯医者さんを嫌がります。まずはお話しをするところからスタートし、チェアに座ってもらう、口を開けてもらう、と徐々にステップアップしていきます。無理に治療を行うことはありませんので、ご安心ください。

お子様の虫歯予防に効果的な「フッ素塗布」と「シーラント」

フッ素塗布とは

フッ素を歯に直接塗布し、歯質を強化します。虫歯予防に効果的です。小さなお子様でも安全に受けていただけます。

シーラントとは

虫歯リスクの高い奥歯や前歯の溝に、予めプラスチック樹脂の一種(シーラント)を埋めておくことです。主に、生えてすぐの6歳臼歯、奥歯などに行います。

こどもが虫歯になりやすい原因

お菓子の食べ方

お菓子の食べ方お子様が好きな飴、ガム、グミ、お菓子を1日に何度も食べたり、だらだらと食べることで、虫歯のリスクが高まります。

スポーツ飲料、ジュースを飲む習慣

ジュースを飲む習慣スポーツ飲料やジュースの多くは、糖分をたくさん含んでいます。特にお子様は、おいしければ量を気にせず飲んでしまいます。夏場の熱中症などには注意が必要ですが、過剰な摂取は虫歯のリスクを高めます。

正しい歯磨きができていない

正しい歯磨きができていない正しい歯磨きが身についていないお子様は、それだけ磨き残しが多くなります。まずは一度歯科医院で磨き方を教わり、それが毎日できているかを保護者様がチェックしてあげると良いでしょう。

歯並びの乱れ

歯並びの乱れ歯並びが良くないお子様は、それだけ歯磨きも難しくなります。永久歯への生え替わりのタイミングで受診し、小児矯正の必要の有無を確認しておくことが大切です。

こどもの口臭の原因について

歯並びの乱れ 口臭には、生理現象による「生理的口臭」と、病気による「病的口臭」があります。それぞれについて、その原因と対処法をご紹介します。

生理的口臭の原因と対処法

唾液の分泌量の低下

唾液の分泌量の低下によって、口臭が起こることがあります。
食事の際にしっかり噛む習慣を身につけること、水分を積極的に摂ること、口呼吸の場合は鼻呼吸へと改善することが大切です。また、ストレスも唾液の分泌を阻害すると言われています。

虫歯

虫歯の原因であるミュータンス菌は、独特のにおいを発生させます。
セルフケアと定期検診で虫歯を予防し、虫歯になってしまったときにはしっかりと治療を受けましょう。

舌の汚れ

唾液量や免疫力の低下で口内の自浄作用が働かず、舌で雑菌が繁殖すると、気になるにおいを放ちます。
唾液の分泌を促すために食事はしっかり噛むこと、鼻呼吸を身につけること、また病気に強い身体作りに努めることが大切です。
また、舌ブラシの使用も有効です。

膿栓(のうせん)

膿が固まったものが、扁桃腺の辺りに付着し、強いにおいを放ちます。
耳鼻咽喉科での処置が必要になります。

病的口臭

鼻炎・副鼻腔炎(蓄膿症)

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎(蓄膿症)によって鼻の奥に膿がたまり、においを放ちます。
耳鼻咽喉科での治療をお勧めします。

風邪

風邪発熱を伴う風邪をひくと、唾液の分泌量が低下します。免疫力も低下している状態ですので、お口の中で雑菌が繁殖し、においを放ちます。
基本的に、風邪を治せばにおいも治まります。

便秘・下痢

腸内環境が悪化したときは、腸内で吸収された悪臭が、呼気に混じって口から出ることがあると言われています。
一時的な便秘・下痢による口臭であればそれほど心配はいりませんが、慢性的に腸の状態が良くない場合には、専門医を受診されることをお勧めします。

TEL.06-6618-4618お電話でのご予約・お問い合わせ TEL.06-6618-4618
WEB予約はこちら24時間受付中 WEB予約はこちら
メールでのお問い合わせ
一番上に戻る